The Etiquette of Sake Drinking
2010年04月07日 公開
Class of 2010のHHです。
先日Japan Business ClubとCork & Barrel Societyの共催で「 The Etiquette of Sake Drinking」というイベントを開催しました。アメリカ人や他の留学生にとってまだまだ不思議が一杯の国、Japan。主要企業の名前や多くの日本製品は知っていても、文化や慣習に触れる機会がこれまでなかったということで、この度、「日本のビジネス慣習」と「利き酒」の2本立てでプレゼンテーションを行いました。参加費5ドルでこのような会を実施するのは非常に困難ですが、大手日本酒メーカー様のご賛同をいただき、実施することができました。 ビジネス慣習のパートではお辞儀の仕方(15度、45度、90度の違いなど)、席順(上座、下座)、名刺の渡し方、酒の注ぎ方を実演しながら説明。利き酒のパートでは5種類の酒をテイスティング。日本酒をショットのように飲むものだと勘違いしていたアメリカ人や寿司屋でしか飲んだことがない学生にとって、日本酒にこれだけ味の違いがあることに感動してました。ニューヨークのバーなどでは日本酒がワインのように飲まれてる印象がありますが、田舎の方はまだまだSake-Bomb文化がメインのようです。ちなみに女性に人気だったのは大吟醸とにごり酒。男性人気は純米吟醸と大吟醸。(国は違えど男女の嗜好の違いは日本人と同じですね。)参加者からは「来年も是非企画して欲しい」、「ジャパントリップに行きたくなった」、「ジャパントリップで醸造課程を見学したい」など積極的な意見が多くあがりました。領事館を中心にナッシュビルでも日本文化を紹介する機会が増えていますが、Japan Business Clubとしてもこうした機会を増やしていけたらと思います。
先日Japan Business ClubとCork & Barrel Societyの共催で「 The Etiquette of Sake Drinking」というイベントを開催しました。アメリカ人や他の留学生にとってまだまだ不思議が一杯の国、Japan。主要企業の名前や多くの日本製品は知っていても、文化や慣習に触れる機会がこれまでなかったということで、この度、「日本のビジネス慣習」と「利き酒」の2本立てでプレゼンテーションを行いました。参加費5ドルでこのような会を実施するのは非常に困難ですが、大手日本酒メーカー様のご賛同をいただき、実施することができました。 ビジネス慣習のパートではお辞儀の仕方(15度、45度、90度の違いなど)、席順(上座、下座)、名刺の渡し方、酒の注ぎ方を実演しながら説明。利き酒のパートでは5種類の酒をテイスティング。日本酒をショットのように飲むものだと勘違いしていたアメリカ人や寿司屋でしか飲んだことがない学生にとって、日本酒にこれだけ味の違いがあることに感動してました。ニューヨークのバーなどでは日本酒がワインのように飲まれてる印象がありますが、田舎の方はまだまだSake-Bomb文化がメインのようです。ちなみに女性に人気だったのは大吟醸とにごり酒。男性人気は純米吟醸と大吟醸。(国は違えど男女の嗜好の違いは日本人と同じですね。)参加者からは「来年も是非企画して欲しい」、「ジャパントリップに行きたくなった」、「ジャパントリップで醸造課程を見学したい」など積極的な意見が多くあがりました。領事館を中心にナッシュビルでも日本文化を紹介する機会が増えていますが、Japan Business Clubとしてもこうした機会を増やしていけたらと思います。