fc2ブログ

Amazon.com

class of 2009のYです。

アメリカに来てから、ペットボトルウォーターがCoca Colaより高かったり(場所によってはビールより高いところもあるらしい)、同じ市内でガソリン価格が異なったりと、アメリカの価格決定メカニズムには常に興味を掻き立てられています。最近では一月でガソリン価格が$3.49から$2.06(per gallon)と変動しています。今回は、そういった価格決定メカニズムについて正面から取り組んでいるPricing Strategyの授業について紹介したいと思います。
  Pricing Strategyは、アメリカの代表的なGame theoryのサイトであるwww.gametheory.netを運営するMike Shorが教鞭をとるだけあり、心理的な価格メカニズムやSegmentationの説明が上手く、生徒間の人気もとても高い授業です。お勧めなのは、毎回各チームが特定の企業、業界についてのプレゼンが行なう為(テーマ選択は自由)、授業で教えられるテーマが実際にどのように市場競争で使われているのか、又問題点は何かを確認できることです。今週、我々のチームはAmazonのプレゼンを行いました。Amazonは昨年にAmazon Kindleを導入しLoyal Customerの囲い込みを進めています。ロングテール取り込みの成功者であるアマゾンが段々と方針転換を図っている様に感じられるのは、やはり競争の激化が大きいと思います。現在AmazonはOnline書籍販売の中でCheapest price takerではありませんが (寧ろほぼ全てにおいて若干高い) 、依然として市場を席巻しています。Switching cost がほとんど無いOnline businessの中でいかに価格プレミアムを維持していくか、差別化を図るかというのは興味深いテーマであり、プレゼンを通じて活発な議論が行われました。個人的には Global supply integrationをもっと進めて日本から購入しているビジネス書籍の郵送代を減らしてくれたらと思います。1万5000円の本を買う為に4000円の郵送代を払うのはとても馬鹿らしい、、AmazonもInternet download による世界展開を図り、そういう需要を取り込もうとしているようです。
vandyowen
Posted byvandyowen

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply