fc2ブログ

卒業を前に「MBA}について考えて見ました!

皆さん、こんにちは。Class of 2022のRSです。

アメリカも春の陽気が気持ちいい季節になってきました。コロナの蔓延という異例の2020年から始まった私のMBA生活も、残り1か月と少しになりました。私がこのブログの執筆するのもこれが最後になります。(日本人ブログ自体は、Class of 2023また2024の皆さんが継続されますので、ご安心を!)

さて、本日は、自身の2年間の振り返りもかねて、自身にとってMBAとはどういうものだったかということを、学びや感想を通して、手短に記していきたいと思います。後進の皆さんに、何かの形でお役に立てれば幸いです!

‐ MBAでは幅広い経営知識を高速でインストールできる

この2年間を通じ、現在時点では、MBA以上に効率的に経営知識のインデックス(目次)を自身にインストールできる機会はないと感じました。特に、戦略の分野などは、一部のコンサルティングファームを除き、職務経験を通して体系的に学べる機会はないと思います。Strategic ManagementやCorporate Strategyで学んだことは、様々な事象を戦略的に分析、咀嚼をするうえでとても役立っています。様々な本、講座(単科のもの)、資格等があると思いますが、経営知識を統合的にかつ短期間で実りのある学習ができる機会は少なく、やはり現在時点では、経営知識の習得(浅く広く)という点では、MBAに勝るものはないと感じました。

‐ MBAの学びは個人と個人のつながりで最大化する

明示的と言われればその通りですが、MBAの期間を通じ、「学びは教える側と教えられる側の個人的なつながりが強ければ強いほど、補強される」ということを確信しました。具体的な例で言うと、カリキュラム外で教授との共同プロジェクト(1対1)を行うことにより、自身の興味のある分野を、カリキュラムの内容をはるかに超えるレベルで深めることができました。特に、教授とのマンツーマンでの指導は、何よりも良い学びの機会になりました。また、Immersionと呼ばれるショートトリップに参加した経験も、学びにおける個人間のつながりの大事さを実感する機会になりました。Immersionでは、教授またMBAを含むVanderbilt の大学院生20名弱と1週間、プエルトリコで、共に学びまた課外でのアクティビティ(パートナー企業・施設への訪問、食事、カフェでの歓談等)に取り組みました。その中で授業内では築けない、個人間のつながりを作ることができ、とても多くの学びを得ることができました。特に、Immersion担当の教授が、起業からExitまで経験をしたMBA Alumniで、1週間という限りのある期間でしたが、様々な機会を通して、MBAの座学を超える学びをたくさん得ることができました。Owenがスモールスクールでなければ、上記のような経験をできなかったことを考えると、改めて、Owenの良さ・強みを実感をすることができました。

‐ MBAはターニングポイントにある?

上記二つのポイントでは、MBAでのポジティブな学びの点を記載しましたが、MBAに通う中で、MBAが現在、ターニングポイントを迎えていると感じる点も多々ありました。特に、起業、テクノロジー、イノベーションなどの分野では、現在のMBAがカバーしている範囲では、少し限界があると個人的には強く感じました。米国のMBAは、20~30年前に確立した「物質的な大量生産大量消費時代において効率的に中間経営層を育成する」というモデルを未だに抜け切れていないように思えます。特に、実務家が、加速度的に発展・進化する現在のビジネス環境、また不確実性を伴う世界に対応しなければならないという事実を鑑みると、MBAには、時代にそぐわない授業やトピックが多くあるのが事実です。「米国のMBA」という、ある種のベストプラクティス・成功体験に、MBA自体が囚われているといってもいいのかもしれません。(MBAで学ぶ破壊的イノベーションの難しさを、MBA自体が体現しているという点では、とても興味深い課題です。)一方で、希望の光もあります。Owenを含め多くのMBAが、「変革をしないといけない」という危機感に立ち、多くの学校が革新的なプログラムを作ろうと努力しているのも事実です。個人的には、私が卒業した後10年間で、MBAがどのように変革するのかを、楽しみにまた期待して見守っていきたいと思っています。

何はともあれ、MBAの2年間を通じ、成長(上記のような内省をできたことを含め)できたことは間違いないと確信しています。受験生の皆さんもいよいよ進学校が決まりつつあるかと思います。皆さんも、ぜひ、充実されたMBA生活を過ごしください。それでは、またどこかでお会いできることを楽しみにしています。

Vanderbilt MBA 在学生による非公式サイト
https://owenjbc.wixsite.com/vanderbilt-mba-japan
vandyowen
Posted byvandyowen

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply