fc2ブログ

帯同者の方に向けた英語クラスのご紹介

皆さん、初めまして。Class of 2023のAIです。

今回は帯同者がいる方向けに妻が通っている英語のクラスについてご紹介します。
Vanderbilt大学およびNashvilleには外国人が英語に触れる機会を無償で提供してくれる団体(通称ESL=English as a Second Language)や教会が沢山あります。
ちなみに妻はこれまで受験勉強でしか英語に触れてこず、渡米当初は英語圏での生活に不安があったようですが今では週5で色々なクラスに通っていて毎日楽しそうに過ごしています。


■General English for Spouses / Partners (GES)
Vanderbiltの帯同者向け英語クラスです。講師の先生によるテキストを使った文法などのおさらいの他、2~3人の小さなグループに分かれて会話の練習や授業中に出された課題などを行います。
学校関係者とのコネクション作りには最適です。International生の帯同者という同じ境遇の方とお知り合いになれる良い機会だと思います。妻は仲良くなったクラスメートとランチに行ったり、私も交え家族ぐるみの付き合いができる外国籍の友人が増えたとのことです。
頻度 週1回
形式 水曜日10:00-12:00 @zoom
対象 初級者~中級者
人数 先生1人 生徒約15人
リンク https://www.vanderbilt.edu/elc/programs/community-support/general-english/
その他 テキストは自身で購入


■Belmont International English
連絡をすると「このクラスに来てください」と案内が来ます。(以前はアサイン前にレベル分けテストがあったそうですが2022年1月時点では特段無いようです)
妻の場合、通い始めた当初は下記③のクラスのみに参加していました。アメリカの文化のレクチャーや英字新聞の読解、自国の文化紹介のエッセイ発表、発音矯正などが中心のクラスです。
通い始めて2か月ほど経ってから下記①のクラスの紹介があったそうです。会話中心のクラスとのことで、毎週課題が出されるのでそれに関して自分自身で話す内容を10分程度にまとめ当日は簡単なメモ程度を用意して課題に対しての自分の意見を述べたり、意見交換を行います。10分も自分のことを英語で話す経験は他のESLのクラスでもなかなか無いようで準備が大変そうですがいい経験になっているようです。
どちらのクラスも近隣の図書館や音楽ホールなどに出かけるなどのアクティビティもあり、バックグラウンドが様々な方とお知り合いになれるのが良い点です。
頻度 週3回(どのクラスにアサインされるかは不明です)
形式 ①火曜日 10:30-12:00 @Belmont Church 会話中心のクラス
   ②火曜日 13:00-14:30 @zoom テキストを使った講義メインのクラス
   ③木曜日 9:00-12:00 @Belmont Church ハイブリットクラス
       (10:30-12:00 @zoomで参加も可)
対象 ①中級者~上級者
   ②初級者~中級者
   ③初級者~中級者
人数 先生1~2人 生徒約5~15人
リンク www.belmontenglish.org
その他 テキストは自身で購入


■American Conversation Partners
大学生のボランティアスタッフを含めた現地の方が先生となって、週に2回クラスを開いています。月曜日のクラスでは直前にAgendaがメールで届き、英語独特の言い回しの解説や季節ごとのイベントごとについて歴史的背景などを踏まえた解説があります。先生に対する生徒の割合が少なく妻曰く「一番沢山発言ができるクラス」とのことです。in personでは月初には誕生日パーティーをしたり、近隣の観光名所に遊びに行ったりと課外イベントも豊富にあるようです。生徒の皆さんもアメリカ滞在歴が長い方が多く比較的レベルは高めですが先生の人数が多く手厚いので初心者にもとってもいい環境だとのこと。日本人がほとんどいないのも英語の上達には妻としては良いポイントだったようです。
水曜日は前述しているGESのクラスがあるので今は参加していませんが、授業の最後15分はBible Studyという聖書の内容を勉強する時間があります。聖書の一節を音読して先生が解説をしてくれます。
頻度 週2回(どちらか一方だけでも可)
形式 月曜日18:45-20:00 @Asaph’s Camber &@zoom コミュニケーションメイン
   水曜日9:30-10:30 @zoom テキストを使った単語習得&文法解説&聖書メイン
対象 初級者~上級者
人数 先生約5人 生徒約10人
連絡先 moosebarns@gmail.com
その他 テキストは自身で購入


■Crossroad Church
ブレントウッドにある日本人の方が沢山いらっしゃるESLクラスです。日本人が多いのでお友達作りやアメリカ生活のスタートアップのための様々な情報を得たい場合など渡米後の最初のコネクションづくりには最適だと思いました。特定の企業の方が多いわけではないようで学生帯同者もウェルカムな雰囲気です。定期的にイベントなどもあります。
教会のある場所が日本人の多く住むエリアのためVanderbilt大学からは少し離れています。
in personの授業ではテーマに沿って先生が生徒を順番に当てて答えていく形で前週に学習した単語の小テストなどもあり日本の学生の頃の授業に似ています。
Zoomの授業では曜日ごとに内容異なりますが、3つほど英語特有の言い回しやphraseが前日に送られてくるのでそれを使った例文を事前に考えてきて授業中にシェアします。先生に添削してもらったり類義語を教えてもらったりします。またニュース記事を音読し単語の意味や内容についての解説を行います。フリートークの日もあり、週末の予定や話題のニュースについて皆で自由にお話をします。参加自由の為人数にばらつきがあり先生と1対1で会話ができる日もあるようです。またどの曜日も最後の30分はBible Studyがあります。
頻度 週4回(自由参加)
形式 月曜日・水曜日・金曜日9:30-11:00 @Crossroad Church 講義形式
月曜日・水曜日・金曜日13:00-14:30 @zoom 英語の言い回し・ニュース解説
日曜日 21:00-21:45 @zoom Bible Study
対象 初級者
人数 先生1人 生徒10~15人
連絡先 esl@crossroadsofthenations.org


■English Language Learning Case Study
Vanderbiltの教育学部の学生さんとお話をするプログラムです。言語習得を専攻している学生さんとお話をして英語の習得度合いを確認してくれます。前述したGESの先生から学生さんの紹介があります。1回30分程度で日々のことを話したり英語学習で難しい点などを話しますがトークテーマは特段決まっていません。ESLに通っていると年配の方と話す機会はあってもなかなか大学生くらいの年齢の方と話す機会は無い為、話し方も話題も興味深く面白いとのことです。
頻度 月2~3回
形式 曜日時間場所自由
対象 初級者~上級者


■Vanderbilt chatELC
Vanderbiltの英語クラスです。
ボランティアの先生との会話中心の授業で少人数でのクラス編成になるので人気があり、妻はwaiting listに入れてもらってから4か月で連絡が来ました。
帯同者の方が「渡米して英語を頑張りたい!」という心意気であれば渡米前にコンタクトを取ることをお勧めします。
頻度 週1回
形式 曜日時間場所未定
対象 中級者~上級者
リンク  https://www.vanderbilt.edu/elc/programs/community-support/chatelc/


■Nashville Adult Literacy Council
ボランティアの方が英語勉強を手伝ってくれるシステムです。One-on-OneとStart Now Projectの2つのコースがあったのですがコロナの影響で2021年1月時点ではOne-on-Oneのみ開講中です。日にち時間はチューターになる方と相談でonlineでもin personでも可能です。妻はwaiting listに入れてもらってから5か月で連絡が来ました。
頻度 週1回
形式 曜日時間場所未定
対象 初級者~上級者
リンク http://nashvilleliteracy.org/readingandwriting/oneonone/


■Ohanashi Kagawa
こちらはNashvilleではないですが日本語を話したい外国人と英語を話したい日本人が交流するコミュニティです。日本からでも参加できます。1on1もしくは1on2で日本語半分・英語半分でお話します。
ネイティブの方にお願いすれば時制の誤りやもっと適した表現を日本語と英語混ぜて教えてくれるのでとっても勉強になったとのことです。
頻度 週1回
形式 日本時間 日曜日 8:30-10:30 @zoom
(CST時間 土曜日 17:30-19:30)
対象 初級者~上級者
人数 1対1 or 1対2
リンク https://ohanasi-kagawa.com/en


上記のESLは全て無料で参加しているものです。なかなか他州でもここまで手厚く外国籍の方向けに無償の教室を開いているところは珍しいのではないのでしょうか。実際妻は渡米して5か月ですが、最初の頃は英語を聞き取ることも必死なようでしたが今では家にMBAの同級生家族を招いても楽しくおしゃべりができるようになりました。

クラスはコロナ禍ということもあり形式が変わることもしばしばあるそうですが、zoomなどを使い逆に効率よく授業に参加できるというメリットもあるようです。

ちなみに、私たち家族はVanderbilt大学周辺に住んでおりますが、住む場所によって他にもESLクラスがあるようです。その為、入学後に、”ESL near me”でインターネットより検索されるとお住まいの近くのESLが見つかるかもしれません。

上記情報が、帯同者の皆様の素敵な2年間の一助になると幸いです。

上記について、ご質問やご不明点がある場合は、下記添付のVanderbilt MBA 在学生による非公式サイトよりお気軽にお問い合わせください。


Vanderbilt MBA 在学生による非公式サイト
https://owenjbc.wixsite.com/vanderbilt-mba-japan
vandyowen
Posted byvandyowen

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply