Orientationを終えて
2016年08月14日 公開
はじめまして、Class of 2018のTakuです。
8月15日からの授業の本格開始に向けて、8月前半の2週間はOrientationという名目で、準備を目的とした様々なコンテンツがありました。今回はその内容を共有させていただきます。
まず、Orientationの位置づけですが、7月末までに開催されていたUSBCCとは異なり、アメリカ人学生、またアメリカの大学を卒業したInternationalの学生も参加必須です。実はOwenはMBAだけでなく、MAcc(Master of Accountancy)、MS Finance、 MMark(Master of Marketing)というプログラムも有しており、これらの学生も足すと、合計で240名程度の規模になります(MBAは170名強)。OwenのMBAは一般的にスモールサイズと言われておりますが、実際に同じ200名以上の学生がOwenとして一同に介するとかなり圧巻で、個人的には十分すぎる規模のように思われます。また、アメリカの学生が合流したことで雰囲気もかなり変わりました。会話のスピードが一気に上がって、ついていくのが大変というのが私の率直な感想ですが、他にもフットボール関連の会話が頻繁に出てきたり、アメリカ内の地理ネタ(何州といえば、どんなイメージという固定観念があるらしい)が出てきたりと、アメリカの大学に来ていることを改めて実感しています。
Orientationは主に3つのパートで構成されています。
①学生としての心構えパート
学生として2年間を過ごすにあたっての必須事項がレクチャーされます。Honor Codeという学生が守るべき規範等ベーシックなものがある一方で、アメリカならではだと感じたのは、フェミニズムに関する授業や、LGBTに関する授業、Community Service(社会奉仕活動)の体験授業です。日本の大学では、これらのことに対してプログラム開始前の貴重な時間を割り当てられることはあまりないと思いますので、このあたりも文化の違いを強く感じました。
②数学、統計パート
なぜか、数学と統計については、Orientation期間中から本格的な授業があります。統計学は、多くの学生が最初につまずくポイントと聞いているので、その影響でしょうか。私は大学の数学の授業でも電卓を使うことはなかったのですが、アメリカでは高機能な関数電卓を使って計算されることが前提となっています。解き方、式が分かることが重要で、計算自体は電卓でやっても全くOKというスタンスにも、アメリカの合理主義的な考え方を垣間見ることが出来ます。
③就職関連パート
日本人の場合、社費派遣の方も多いと思いますが、MBAは就職予備校という一面があります(社費派遣は日本以外では韓国くらいしかあまりいません)。従って、キャリアデベロップメント系のセッションが多く用意してあります。私自身社費派遣なので、あまり関係のないパートなのですが、授業に参加してみるとアメリカでの就職活動の様子が分かり、興味深いことも多いです。最も日本との違いを感じるのは、自分のキャリア形成に向けて、如何にネットワークを構築するかが最重要視されているということでしょうか。
さて、8月15日からMBAプログラムが本格開始します。その内容は、次回以降でご紹介したいと思います。
【その他リンク】
■Owen公式HP「International Student's Experience -Japan-」
https://wp0.its.vanderbilt.edu/international/japan/
■JBC(Japan Business Club)公式HP ※近日更新
http://www2.owen.vanderbilt.edu/owenclubs/japanese/jp/1_home.html
8月15日からの授業の本格開始に向けて、8月前半の2週間はOrientationという名目で、準備を目的とした様々なコンテンツがありました。今回はその内容を共有させていただきます。
まず、Orientationの位置づけですが、7月末までに開催されていたUSBCCとは異なり、アメリカ人学生、またアメリカの大学を卒業したInternationalの学生も参加必須です。実はOwenはMBAだけでなく、MAcc(Master of Accountancy)、MS Finance、 MMark(Master of Marketing)というプログラムも有しており、これらの学生も足すと、合計で240名程度の規模になります(MBAは170名強)。OwenのMBAは一般的にスモールサイズと言われておりますが、実際に同じ200名以上の学生がOwenとして一同に介するとかなり圧巻で、個人的には十分すぎる規模のように思われます。また、アメリカの学生が合流したことで雰囲気もかなり変わりました。会話のスピードが一気に上がって、ついていくのが大変というのが私の率直な感想ですが、他にもフットボール関連の会話が頻繁に出てきたり、アメリカ内の地理ネタ(何州といえば、どんなイメージという固定観念があるらしい)が出てきたりと、アメリカの大学に来ていることを改めて実感しています。
Orientationは主に3つのパートで構成されています。
①学生としての心構えパート
学生として2年間を過ごすにあたっての必須事項がレクチャーされます。Honor Codeという学生が守るべき規範等ベーシックなものがある一方で、アメリカならではだと感じたのは、フェミニズムに関する授業や、LGBTに関する授業、Community Service(社会奉仕活動)の体験授業です。日本の大学では、これらのことに対してプログラム開始前の貴重な時間を割り当てられることはあまりないと思いますので、このあたりも文化の違いを強く感じました。
②数学、統計パート
なぜか、数学と統計については、Orientation期間中から本格的な授業があります。統計学は、多くの学生が最初につまずくポイントと聞いているので、その影響でしょうか。私は大学の数学の授業でも電卓を使うことはなかったのですが、アメリカでは高機能な関数電卓を使って計算されることが前提となっています。解き方、式が分かることが重要で、計算自体は電卓でやっても全くOKというスタンスにも、アメリカの合理主義的な考え方を垣間見ることが出来ます。
③就職関連パート
日本人の場合、社費派遣の方も多いと思いますが、MBAは就職予備校という一面があります(社費派遣は日本以外では韓国くらいしかあまりいません)。従って、キャリアデベロップメント系のセッションが多く用意してあります。私自身社費派遣なので、あまり関係のないパートなのですが、授業に参加してみるとアメリカでの就職活動の様子が分かり、興味深いことも多いです。最も日本との違いを感じるのは、自分のキャリア形成に向けて、如何にネットワークを構築するかが最重要視されているということでしょうか。
さて、8月15日からMBAプログラムが本格開始します。その内容は、次回以降でご紹介したいと思います。
【その他リンク】
■Owen公式HP「International Student's Experience -Japan-」
https://wp0.its.vanderbilt.edu/international/japan/
■JBC(Japan Business Club)公式HP ※近日更新
http://www2.owen.vanderbilt.edu/owenclubs/japanese/jp/1_home.html