4学期制
2011年09月14日 公開
どうもはじめまして!Class of 2013のtakaです。
今年夏にOwen、Vanderbilt大学に入学した1年生です。
今後、卒業までこちらでの生活をブログに書かせていただきます
何卒よろしくお願いいたします!
ところで、
7月以降、引越し、日本出国、米国入国、新居探し、そして授業開始と
あわただしい毎日でしたが
先週末に中間テストが終わりまして
今は少しだけほっとしているところなんです
(ほっ)
Owenは
4学期制なんですね。アメリカの学校が全部そうというわけではないのですが
Owenはそうなんです
4学期制は大変だぞ~なんて、いろんな人から脅かされていたんですが、
そんなん3学期制でも、4学期制でも一年間に引き伸ばしてみたら一緒やないかいっ!って思ってました
正直に言いますと
ですが
実際にやってみると、
想像とは大違いとはこのことでして。
まず、ペースが圧倒的に早いんです、授業の
本格的な授業が始まって1ヶ月ではや、中間テスト、
一週間に2回同じ授業をやるわけなんで、2倍のスピードなんですね
しかも、毎回結構な量の宿題が出るんですね。
これがまた4学期制だと大変なことになるんです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
月曜日の授業
教授:「みんな、今日の授業は理解できましたか~?」
生徒:「ハ~イ!」
教授:「おお、みんなやるじゃないか!じゃあ、宿題を出しといたから、みんな次回の授業までにやっておいてね!」(アメリカの学校では先生は大げさに褒めます。過去にあまり先生の褒められたことない私にはちょっとカルチャーショック)
生徒:「え~、宿題!!!Boooo」
なんて、こんな感じのやり取りが飽きもせず毎回行われるわけです。
ちょうど、最後のところらへんで、私もやっと、みんなに追いついて
「宿題か。。。」と、心のなかでつぶやいて、
今日はとりあえず何とか、授業が終わったから、祝杯あげて、
明日はしんどいから、早めに寝て。。。なんて思いを巡らせるわけなんです
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ですが!
週に2回の授業ということは、
ペース的に月→水なんですね。
だから、結局宿題も水曜日までに提出しなくてはいけない、
時間がないじゃないかぁ!
ということに、気づくわけなんです。
そう、3学期制だと1週間で時間を調整して準備すればいいのですが、
4学期制だと、明後日までに時間調整が必要と
圧倒的に自由度が少ないんです
だから、この一カ月、毎日宿題に追われている感じで
今日の5時までの宿題をやって、終わったと思ったら明日までの宿題やって、
翌日授業出て、またその日の5時までに。。。
ああやはりMBA、留学は甘くなかったと
現実の厳しさを実感していたという毎日でした
そんなこんなでテストまでは追われる毎日でしたが
テスト期間中は宿題が出ないので、今はちょっと一息ついているという状況です
これは同級生も同じで
先週末には打ち上げだ!ということで、
同級生宅で打ち上げパーティーでした
写真はDJとして大活躍のわれらがGucciさんと
機材に興味津々ながらも「使い方わかんねぇ~」とぼやいている同級生です

以上、初めての4学期制での新発見でした!
今年夏にOwen、Vanderbilt大学に入学した1年生です。
今後、卒業までこちらでの生活をブログに書かせていただきます
何卒よろしくお願いいたします!
ところで、
7月以降、引越し、日本出国、米国入国、新居探し、そして授業開始と
あわただしい毎日でしたが
先週末に中間テストが終わりまして
今は少しだけほっとしているところなんです
(ほっ)
Owenは
4学期制なんですね。アメリカの学校が全部そうというわけではないのですが
Owenはそうなんです
4学期制は大変だぞ~なんて、いろんな人から脅かされていたんですが、
そんなん3学期制でも、4学期制でも一年間に引き伸ばしてみたら一緒やないかいっ!って思ってました
正直に言いますと
ですが
実際にやってみると、
想像とは大違いとはこのことでして。
まず、ペースが圧倒的に早いんです、授業の
本格的な授業が始まって1ヶ月ではや、中間テスト、
一週間に2回同じ授業をやるわけなんで、2倍のスピードなんですね
しかも、毎回結構な量の宿題が出るんですね。
これがまた4学期制だと大変なことになるんです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
月曜日の授業
教授:「みんな、今日の授業は理解できましたか~?」
生徒:「ハ~イ!」
教授:「おお、みんなやるじゃないか!じゃあ、宿題を出しといたから、みんな次回の授業までにやっておいてね!」(アメリカの学校では先生は大げさに褒めます。過去にあまり先生の褒められたことない私にはちょっとカルチャーショック)
生徒:「え~、宿題!!!Boooo」
なんて、こんな感じのやり取りが飽きもせず毎回行われるわけです。
ちょうど、最後のところらへんで、私もやっと、みんなに追いついて
「宿題か。。。」と、心のなかでつぶやいて、
今日はとりあえず何とか、授業が終わったから、祝杯あげて、
明日はしんどいから、早めに寝て。。。なんて思いを巡らせるわけなんです
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ですが!
週に2回の授業ということは、
ペース的に月→水なんですね。
だから、結局宿題も水曜日までに提出しなくてはいけない、
時間がないじゃないかぁ!
ということに、気づくわけなんです。
そう、3学期制だと1週間で時間を調整して準備すればいいのですが、
4学期制だと、明後日までに時間調整が必要と
圧倒的に自由度が少ないんです
だから、この一カ月、毎日宿題に追われている感じで
今日の5時までの宿題をやって、終わったと思ったら明日までの宿題やって、
翌日授業出て、またその日の5時までに。。。
ああやはりMBA、留学は甘くなかったと
現実の厳しさを実感していたという毎日でした
そんなこんなでテストまでは追われる毎日でしたが
テスト期間中は宿題が出ないので、今はちょっと一息ついているという状況です
これは同級生も同じで
先週末には打ち上げだ!ということで、
同級生宅で打ち上げパーティーでした
写真はDJとして大活躍のわれらがGucciさんと
機材に興味津々ながらも「使い方わかんねぇ~」とぼやいている同級生です

以上、初めての4学期制での新発見でした!